補助金・助成金代行サービス

補助金・助成金代行サービス

補助金・助成金申請代行サービス

What's Subsidy?

補助金・助成金代行とは...

補助金・助成金代行サービスは、政府や地方自治体が提供する複雑な申請手続きを弊社が代行し、お客様がスムーズかつ確実に補助金・助成金を取得できるようサポートする専門サービスです。多くの企業が補助金・助成金の活用を断念してしまうのは、情報不足や手続きの煩雑さが原因です。弊社は、お客様の事業内容に最適な支援策を選定し、申請書類の作成から提出、審査対応まで一括サポート。高い採択率を誇るノウハウを活かし、資金調達を強力にバックアップします。補助金・助成金の活用を検討している方は、ぜひご相談ください。時間と労力を最小限に抑え、最大のメリットを享受できるよう全力でサポートいたします。

Our Subsidy Service

弊社の補助金・助成金代行の特徴


【SLT】補助金・助成金代行サービス

01. 着手金0円

弊社の補助金・助成金代行サービスは、通常5~10万円かかる『着手金』が無料となっており、代行申請が採択された場合のみ費用が発生する料金体系となっております。お客様は補助金が採択された場合のみお支払いいただきますので、リスクなしに依頼していただけます。

02. Googleレビュー4.8突破!

補助金・助成金代行サービスにご依頼いただいたお客様からの顧客満足度が100%突破!「親身なヒアリング」、「まるっと任せて、あとはよろしくやって通してくれる」、「献身的なアフターサポート」が顧客満足度の高い理由です。

【SLT】グーグル評価
お支払い方法

03. 安心の成果報酬型

一般的には着手するだけでコストが5-10万かかります。この費用は申請が不採用になってもお客様が業者に支払わなければなりません。弊社はこのようなリスクをお客様に負わしたくないという思いから、申請が採択された場合のみ申請額の最大20%(税込)いただく形を採用しています。申請が採択される自身があるからこそできる料金体系です。

04. 充実のアフターサポート

補助金申請が採択された後、補助金・助成金事務局にレポートを提出する必要がありますが、そのあたりもまるっとすべて弊社が対応させていただきます。また、ご相談やご不明点等ございましたら専門コンサルタントが親身に対応させていただきますのでご安心してご依頼いただけます。

【SLT】Hiroyuki Kimoto- エスライン・テクノロジーズ
【SLT】IT導入補助金制度

05. 採択率96%の実績

弊社の補助金・助成金代行サービスのIT導入補助金、小規模事業者持続化補助金の採択率は脅威の96%となっております。また、事業再構築補助金やその他の補助金代行もご相談いただけます。

04. 経験豊富なコンサルタント

弊社補助金・助成金代行サービスの専門コンサルタントは、これまでエネルギー業界、IT業界等様々なフィールドで活躍し、豊富な実績と知識を有しております。お客様の心に寄り添いながら最適な補助金をご提案させていただきます。

【SLT】コンサルティングサービス

Clients

クライアント様


弊社にご依頼いただきましたクライアント様一覧(一部)です。

Google Review

グーグルレビュー


現在時刻のGoogleレビューをリアルタイムで掲載しています。

Testimonials

お客様の声


【SLT】補助金・助成金申請代行

ECサイト制作を依頼した際に『IT導入補助金』をご存じですか。と聞かれそれまで知らなかったので情報をいただき同時に補助金代行申請も行っていただくことにしました。依頼する決め手は成果報酬制ということで申請が落ちたら、料金を支払くていいという点でした。弊社側で対応したのは基本的な会社情報をヒアリングシートに記載するだけで、あとはすべてエスラインさんが対応してくださりました。約1か月で申請が通ったという報告を聞いて、なんとおかげさまででECサイトの制作費用は通常の1/3になり本当にびっくりしました。ECサイトも思っていたものより遥かにカッコいいできになったので大満足しています。

【SLT】プレイスホールダー エスライン・テクノロジーズ

医療人人材バンク (東京都)
匿名希望 様





【SLT】MEO対策 - 眉毛サロン

以前からMEO対策でSLTさんにお世話になっております。弊社のデジタルプロモーションで何かいい補助金がないか相談させていただいたところ小規模持続化補助金制度というものがありそれが適用できるとアドバイスをいただきました。着手金などもないので、申請に通らなければ支払いはないと聞いており、なんて良心的なサービスだと思い申し込みさせていただきました。6月中旬に申し込み、7月末には申請が通り、9月頃に給付というスムーズに進みました。特に当社側で何も対応しておりませんので、簡単以上の手軽さです。いつもご対応いただきまして誠にありがとうございます。

メンズサロン (東京県)
モテ眉Factory 様

Service Area

対応エリア


サービス提供エリアは日本すべての都道府県が対象です。

・北海道
・東北  (青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
・関東  (東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県)
・中部  (富山県 、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県)
・近畿  (滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良、和歌山県)
・中国  (鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
・四国  (香川、高知、愛媛、徳島)
・九州  (福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)

Process from Application to Operation

お申込みから運用までの流れ


お問い合わせ・お申し込みから制作・開発、及びオペレーションまでの流れです。

01. お問い合わせ

お問い合わせ・お申込みはお電話、お問い合わせフォームより受け賜っております。補助金・助成金代行に関するご質問・ご不明点お気軽にお問い合わせください。

02. ヒアリング

Eメールにてヒアリングシートお送りさせていただきます。お客様の基本的な会社情報をヒアリングシートにご記載いただき、返信していただきます。

03. 申請書作成

STEP2でいただいた基本情報を基に申請書を作成致します。補助金募集は毎月1回行われており、最短で申請するようにしております。申請してから約1か月程度で採択結果が届きます。

04. 採択結果のご報告

これまでの経験上、約1か月程度で採択通知結果が弊社に届きます。通知結果が届いたその日にお客様にご報告させていただきます。

Payment

お支払い方法


お客様の多様なニーズにお応えして、下記のお支払い方法をご用意しています。

Subsidy Market Price

補助金・助成金費用相場


全国の補助金・助成金代行の平均相場価格を掲載しています。

相場料金

20%/回

  • ✔ 5万~10万円の着手金あり
  • ✔ 着手金+成功報酬15%~25%
一般相場料金引用元

弊社料金

20%/回

  • ✔ 着手金0円
  • ✔ 成功報酬20%
お問い合わせ

SUBSIDY

申請可能な補助金


国や地方自治体が販路拡大やデジタル対策の一部を補助する制度です。

【SLT】IT導入補助金制度

IT導入補助金制度

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者が生産性向上のためにITツールを導入する際、その費用の一部を補助する制度です。近年、業務のデジタル化や非対面型ビジネスへの移行が求められており、ITツールの導入は経営効率の向上に不可欠となっています。本補助金は、企業が新たなITシステムやクラウドサービスを導入する際の初期費用を軽減し、業務効率化や市場競争力の強化を支援します。さらに、テレワーク環境の整備やデータ連携による業務改善など、多様な課題に対応するためのIT活用を促進し、企業の持続的な成長を支援することを目的としています。

■C枠の補助金:30万~450万
【条件】複数のプロセス間で情報連携し複数プロセスの非対面化や業務の更なる効率化を可能とするもの

D枠の補助金:30万~150万
【条件】テレワーク環境の整備に資するクラウド環境に対応し、複数プロセスの非対面化を可能とするもの

 




【SLT】中小機構

小規模事業者持続化補助金制度

小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人(以下「小規模事業者等」という。)が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、小規模事業者等が取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。

通常枠:補助率 2/3 上限50万円
【特記事項】複数の小規模事業者が集合体になる共同事業の場合等、場合によっては補助上限額が変わります。

賃金引き上げ枠:補助率 2/3 上限 200万円
【特記事項】事業場内最低賃金を地域別最低賃金よりプラス30円以上とした事業者を対象とした特別枠となります。

卒業枠:補助率 2/3 上限 200万円
【特記事項】従業員を雇用し、小規模事業者の従業員数を超えて規模を拡大する事業者を対象とした特別枠です。

 

FAQ

よくあるご質問


お客様からよくいただくご質問と回答を掲載しています。

IT導入補助金について詳しく教えてください。

IT導入補助金は、企業や組織が情報技術(IT)を活用し、業務の効率化や競争力の向上を図るために提供される補助金制度です。この制度は、ITの導入を促進することで、生産性の向上やコスト削減を実現し、企業の成長を支援することを目的としています。業務の自動化やシステム導入を行うことで、作業の負担を軽減し、事業のスムーズな運営を可能にします。また、最新の技術を導入することで、競争力を強化し、新たな市場機会を獲得することにもつながります。

申請プロセスとしては、まず補助金の対象となるプログラムを調査し、条件や要件を理解することが必要です。次に、導入するITシステムやソフトウェアの選定を行い、プロジェクトの詳細な計画を作成します。その後、申請書類を整えて提出し、審査を通過すると補助金が交付されます。交付後は、導入したシステムの活用状況や効果について報告を行う必要があります。IT導入補助金を活用することで、企業はデジタル化を推進し、長期的な成長を実現することができます。

ものづくり補助金について詳しく教えてください。

ものづくり補助金は、日本国内の製造業を中心に、新製品の開発や生産技術の向上を支援するための補助金制度です。この補助金は、企業の競争力を強化し、持続的な成長を実現することを目的としています。新製品の開発や試作、製造プロセスの最適化など、技術革新を伴う取り組みが対象となります。また、中小企業やベンチャー企業にも広く提供されており、新たな市場参入や事業の拡大を支援する役割を果たしています。

申請プロセスは、補助金の募集情報を確認し、要件を把握することから始まります。その後、プロジェクト計画を作成し、申請書を提出します。審査を通過すると補助金が交付され、プロジェクトを実施します。完了後は、成果報告を行い、補助金の活用状況を証明する必要があります。ものづくり補助金は、製造業の発展を支援する重要な制度であり、技術革新や市場競争力の向上に大きく貢献しています。

小規模事業者持続化補助金について詳しく教えてください。

小規模事業者持続化補助金は、個人事業主や中小企業を対象とした支援制度で、事業の成長や安定した経営を実現するために提供される補助金です。特に、新型コロナウイルスの影響を受けた事業者に対しては、経営の持続をサポートするための補助金として活用されています。この補助金を活用することで、事業者は販路拡大や設備投資、広告宣伝など、幅広い目的に資金を充てることが可能となります。

申請手続きはオンラインで行われ、必要な書類を提出して審査を受けます。補助金の利用用途には、店舗の改装や広告費、オンラインショップの開設、デジタルマーケティングの強化などが含まれます。審査を通過すると補助金が交付され、事業の成長を後押しする資金として活用することができます。持続化補助金は、経営の安定化と競争力の強化を目的としており、多くの事業者にとって重要な支援策となっています。

事業再構築補助金について詳しく教えてください。

事業再構築補助金は、企業が経営の変革を図り、新たな事業分野への進出やビジネスモデルの転換を行う際に支援される補助金制度です。特に、経済的な困難に直面している事業者が、新たな市場での競争力を高めるために利用されることが多く、企業の再生や成長を支援するための重要な施策とされています。

補助金の対象となる取り組みには、新規事業の立ち上げ、DX(デジタルトランスフォーメーション)への投資、販売チャネルの多角化、設備投資などがあります。申請手続きとしては、事業計画を策定し、必要な書類を準備して申請を行います。審査を通過すると補助金が交付され、計画に基づいた事業の展開を進めることができます。事業再構築補助金は、企業が新たな成長の機会を得るための資金調達手段として、大きな役割を果たしています。

Contact

お問い合わせ